■会期 2025年5月10日[土]ー5月24日[土]
14:00-19:00 会期無休
竹本作品は喜多川歌麿を題材に、前近代的・非西洋的な美的価値観を西洋世界に持ち込むことで、世界の多様性に貢献するというコンセプトに根ざしている。従来、エドワード・スタイケンのファッション写真が現代美術と繋がる要素として用いられてきたが、今回の発表からその基盤に『市民ケーン』のキアロスクーロ(明暗表現)が加わり、オーソン・ウェルズ監督とグレッグ・トーランド撮影監督の視覚的冒険の継承者であることを宣言している。
竹本博文 Instagram,facebook | |
---|---|
1984‐1988年 | 大阪芸術大学美術学科 |
1966年生まれ。 |
個展 | |
---|---|
2024年 | 『An Aesthetic Questioning of Modernity』CAS, 大阪 |
2023年 | 『The Art of Fugue』CAS、大阪 |
2023年 | 『Peripheral Sentiment』Noon Consulting Art、ブリュッセル |
2022年 | 『Quiet Chaos』CAS、大阪 |
2021年 | 『Counterpoint in art history』CAS,大阪 |
2020年 | 『September Steps』CAS, 大阪 |
2019年 | 『Utamaro, Our Contemporary』CAS, 大阪 |
2018年 | 『PEOPLE OF THE 18TH CENTURY』CAS、大阪 |
2018年 | 『みんな死んでいる・東京』ゆう画廊、東京 |
2017年 | 『みんな死んでいる』大阪府立江之子島文化芸術創造センター、大阪 |
2002年 | 『蛇殺し』ギャラリー山口、東京 |
2001年 | 『死者の着物』ギャラリー山口、東京 |
2000年 | 『鱗の庭』シティーギャラリー、大阪 |
2000年 | 『双六の審判』ギャラリー山口、東京 |
1999年 | 『蜘蛛の家』シティーギャラリー、大阪 |
1998年 | 『まわるための習作』シティーギャラリー、大阪 |
1998年 | 『神話の時間』ABCギャラリー、大阪 |
1997年 | 『蛇神人の庭』信濃橋画廊、大阪 |
1997年 | 『ひるこの美学』大阪府立現代美術センター |
1996年 | 『悪い趣味』シティーギャラリー、大阪 |
1996年 | 『天皇の国の現代美術』信濃橋画廊、大阪 |
1995年 | 『冥界巡礼』番画廊、大阪 |
1994年 | 『祭祀空間の冒険』信濃橋画廊5、大阪 |
1993年 | 『呪術としての美術』ギャラリー射手座、京都 |
1993年 | 『竹本博文縁起絵図』番画廊、大阪 |
1992年 | 『鳥羽僧正に捧ぐ』ギャラリー射手座、京都 |
1991年 | 『プロセスの詩学』番画廊、大阪 |
グループ展他 | |
---|---|
2024年 | 『抽象的な情報の雲-西からの風、東からの風』バース・スパ大学-CAS国際交流展、CAS&+1art、大阪 |
2024年 | "UNFAMILIAR AGENDA"(Japan-Korea Exchange Exhibition,)CAS, Osaka & Space togo, Seoul |
2024年 | "Human and Space" (Art unites the world) Palazzo Pisani-Revedin, Venice & Noon Consulting Art, Brussels |
2023年 | 『百様』Galerie Atelier Ⅲ,バルムシュテット、ドイツ |
2025‐2019年 | 『Pilot Plant』CAS, 大阪 |
2022年 | Hirakata T-site、大阪 |
2003年 | 『Animal Heart』ギャラリー山口、東京 |
2000年 | 『Tokyo Tatami Space Exhibition』折元立身宅 |