■会期 2023年3月4日[土]-3月18日[土] 14:00-19:00 無休
      

私たちの見ているものが、お互いに同じものを見ているのかは、同じものを見ていると信じることしか方法がありません。「Reflex」 には「反射(作用)の、」という意味のほか、「内省的な」という意味もあります。我々にとって知覚と経験、時間は切り離すことが出来ず、お互い可逆的な関係を持ちます。
そこで今回は何度か展示している「Reflex」ですが、場所を変え、密室としてのホワイトキューブでは無く、外に開かれている新しいCASでの新バージョンを試みます。
| 笹岡 敬 | |
|---|---|
| 1956 | 富山県生まれ | 
| 1980 | 愛知県立芸術大学美術学部中退 | 
| 主な個展 | |
|---|---|
| 2022 | CAS/大阪 | 
| 2021 | CAS/大阪 | 
| 2020 | +1art /大阪 | 
| 2019 | CAS/大阪 | 
| 2018 | CAS/大阪 | 
| 2017 | CAS/大阪 | 
| 2016 | CAS/大阪 | 
| 2014 | CAS/大阪 | 
| 2012 | CAS/大阪 | 
| 2011 | CAS/大阪 | 
| 立体ギャラリー射手座/京都 | |
| 2010 | CAS/大阪 | 
| 立体ギャラリー射手座/京都 | |
| 2008 | 立体ギャラリー射手座/京都 | 
| 2007 | 元麻布ギャラリー/富山 | 
| プラスギャラリー/愛知 | |
| 2006 | 立体ギャラリー射手座[KYOTO ART MAP]/京都 | 
| 2005 | 金花糖、茶室 「another-movement」/金沢 | 
| 2002 | 新風館[KYOTO ART MAP]/京都 | 
| 2000 | 立体ギャラリー射手座 [KYOTO ART MAP]/京都 | 
| 1997 | ヒロ・チカシゲギャラリー/岡山 | 
| 1995 | MAT/名古屋 | 
| 1994 | MAT/名古屋 | 
| 1993 | MAT/名古屋 | 
| 1992 | 「クリテリオム2」水戸芸術館現代美術ギャラリー | 
| 主なグループ展 | |
|---|---|
| 2020 | 「見えない世界 invisible world」+1art /大阪 | 
| 2019 | 「WAVES & FREQUENCES ハンブルク・大阪友好都市提携30周年記念ドイツ展」 /フリーゼ・キュンストラーハウスハンブルグ/ドイツ | 
| 2018 | 「固体-液体の臨界点はまだ発見されてない」 space WILLING N DEALING /ソウル | 
| 2018 | 「なくなりそうなことば展」 +1art /大阪 | 
| 2018 | Toward Singularity - アイゼンマンと並行する思考、ARX30thを記念して 海岸通ギャラリー・CASO/大阪 | 
| 2017 | クロニクル、クロニクル! CCOクリエイティブセンター大阪/大阪 | 
| 2016 | クロニクル、クロニクル! CCOクリエイティブセンター大阪/大阪 | 
| 2015 | 無人島 ギャルリーオーヴ/京都 | 
| 2015 | 狂転体展 CAS/大阪 | 
| 2013 | 「日韓交流展 HistoricalParade;Images from elsewhere」アートラボあいち/名古屋 | 
| 「Pilot plant/Japanese identity」CAS/大阪 | |
| 2012 | 「日韓交流展 HistoricalParade;Images from elsewhere」ソウル市美術館分館/ソウル、海岸通ギャラリーCASO/大阪 | 
| 「COVER」(今村源、岡本光博、タムラサトル、金沢健一、大野浩志と)CAS/大阪 | |
| 2011 | 「pilot plant-昭和は遠くなりにけり」CAS/大阪 | 
| 「How do you make art history our history?」(平松伸之、藤木正則、冨永奇昂と)CAS/大阪 | |
| 2009 | 「少年少女科学クラブ『理科室の音楽、音楽室の理科 TUNE/LABORATORIUM』」 協力 京都芸術センター | 
| 「水都大阪」 水都大阪2009実行委員会主催 中之島/大阪 | |
| 2008 | 「常設展第Ⅲ期 内なる光」 豊田市美術館 常設展企画 | 
| 「J-POP/G-POP」 海岸通ギャラリーCASO/大阪 | |
| 「J-POP/G-POP」 キュンストラーハウスドルトムント/ドルトムント・ドイツ | |
| 2007 | 「裏・アートマップ2007」 京都芸術センター | 
| 「とやま現代作家シリーズ 時の中で」 富山県立近代美術館 | |
| 「Pilot Plant mini」 ZAIM/横浜 | |
| 2005 | 「fragile」(少年少女科学クラブ、辻和美、ニシジマアツシと) 立体ギャラリー射手座/京都 | 
| 「裏・アートマップ2005」 京都芸術センター | |
| 2004 | 「Pilot Plant」 海岸通ギャラリーCASO/大阪 | 
| 「Pilot Plant」 現代美術製作所/東京 | |
| 2003 | 「記憶の測量計」(藤本由起夫と) NOMAハウス/近江八幡 | 
| 2002 | 「時間・美術・音楽」 海岸通ギャラリーCASO/大阪 | 
| 2001 | 「3分間の沈黙のために-日本・オランダ現代美術交流展」 十思スクエア/東京 | 
| 「Puddles -Artist-initiative Links in 2001」 キュンストラーハウス/ドルトムント・ドイツ | |
| 「Puddles -Artist-initiative Links in 2001」 ペリフェリエ/チュービンゲン・ドイツ | |
| 2000 | 「Puddles」 アウシュテルングスハウス/ライプチヒ・ドイツ | 
| 「Puddles」 エクスメンタルインターメディアハウス/ゲント・ベルギー | |
| 「アートで学ぼう、アートを遊ぼう」 広島市現代美術館 | |
| 1999 | 「コラボレーション・アート展-共同制作の可能性」 福島県立美術館 | 
| 「WATERSCAPE -水のある風景-」 兵庫県立近代美術館 | |
| 「スキンダイブ-芸術祭京`99」 旧龍池小学校/京都 | |
| 「Puddles -Artist-initiative Links in 1999」 TENT/ロッテルダム・オランダ | |
| 1998 | 「GLASS-MEDIA:媒介物としてのガラス」 豊田市美術館ギャラリー | 
| 「光の記憶'98」 ラ・フェニーチェ/大阪 | |
| 「とやま現代作家シリーズ 可視化の構造-11の空間」 富山県立近代美術館 | |
| 「インターナショナル アート フェスティバル」 東京アートフォーラム | |
| 1997 | 「ものとあらわれ」 和歌山県立近代美術館 | 
| 「NEAR THE BEGINNING」 Hermit Foundation/チェコ・プラシ | |
| 「光をつかむ-素材としての、<光>の現れ」 O美術館/東京 | |
| 1996 | 「根の回復として用意された12の環境」日蘭現代美術交流 旧赤坂小学校/東京 | 
| 「IN/OUT」 ハラミュージアムアーク/群馬 | |
| 「WATER1996」 パーマネントインスタレーション/玉野市 | |
| 「藤本由紀夫とコラボレーション」 キュービックギャラリー/大阪 | |
| 1995 | 「『NowHere』日本オランダ現代美術交流展」 | 
| スヘンレス・ファニシング・テキスタイル社旧織物工場/アイントホーフェン・オランダ | |
| 「名古屋コンテンポラリーアートフェアー」 名古屋市民ギャラリー | |
| 「'95富山の美術」 富山県立近代美術館 | |
| 「まもの・水もの・つくりもの-現代における<水>表現」 O美術館/東京 | |
| 「やわらかく 重く-現代日本美術の場と空間」 埼玉県立近代美術館 | |
| 「Grace&Gravitiy」 ライフギャラリー/オハイオ・アメリカ | |
| 「空間-沈黙の風景」 高岡市立美術館 | |
| 1994 | 「第3回国際コンテンポラリーアートフェア」 パシフィコ横浜/神奈川 | 
| 「ア-トナウ'94」「光と影-うつろいの詩学」 広島市現代美術館 | |
| 「時間/美術」 滋賀県立近代美術館 | |